・明日は午前中に年末恒例の八女伝統工芸館内の大型仏壇の
すす払いです。八女福島仏壇(協)の会員一同で一年の感謝
をこめお掃除いたします。もし八女の地にお越しの際は一度
この大型仏壇をご覧いただきたいものです。大きさはもちろん
の事、豪華で優美な様には溜息がでるほどです。
2008年12月26日
2008年12月25日
本日の工房
・現在想作仏壇の新作2作品を仕上げている最中ですが、昨日
すり漆をかけた扉を今日角粉で磨ぎ上げました。1枚目はまだ
炭磨ぎ前の状態です。また戸裏には紅葉を金箔で象りその上から
透き漆を塗って角粉で磨ぎ上げました。





すり漆をかけた扉を今日角粉で磨ぎ上げました。1枚目はまだ
炭磨ぎ前の状態です。また戸裏には紅葉を金箔で象りその上から
透き漆を塗って角粉で磨ぎ上げました。





2008年12月23日
手打銅地金具
昨日金具の職人さんから想作仏壇の金具が届きました。
ご覧のとおり、今は銅地のままですが、この後メッキに送ります。
扉の座金具は仕様のデザインにあわせて円形にしてもらいました。
また、段二段には透かしのシッポウ柄を、手打ちならではの出来
ばえです。また(二枚目の写真)先日お塗り替えでお預かりした
熊本の渡辺様のお仏壇の金具もすべて取り外し、メッキを直しに
一緒に送ります。


ご覧のとおり、今は銅地のままですが、この後メッキに送ります。
扉の座金具は仕様のデザインにあわせて円形にしてもらいました。
また、段二段には透かしのシッポウ柄を、手打ちならではの出来
ばえです。また(二枚目の写真)先日お塗り替えでお預かりした
熊本の渡辺様のお仏壇の金具もすべて取り外し、メッキを直しに
一緒に送ります。


2008年12月16日
本日の工房
先日の出板/薄引き出しも角粉で磨き上げピカピカです。
金具が遅れておりますが、想作仏壇の組み立てにはいりました。


金具が遅れておりますが、想作仏壇の組み立てにはいりました。


2008年12月10日
蒔貝研出
想作仏壇の出板と薄引き出しの天板・薄引き出しには、蒔を蒔き
現在は、平滑入念に研いで凸凹をなくした状態です。この後摺り漆
して、室でねかせてから角粉で磨きあげピカピカの艶を与えます。


現在は、平滑入念に研いで凸凹をなくした状態です。この後摺り漆
して、室でねかせてから角粉で磨きあげピカピカの艶を与えます。


2008年12月09日
・昨日の工房
想作仏壇の横壁・後壁に先日箔押しした物を室からあげて、
綺麗に余り箔を落とし、この後金粉を施し消粉にする予定です。
また宮殿の方も粉仕上げを主に仕上げました。

綺麗に余り箔を落とし、この後金粉を施し消粉にする予定です。
また宮殿の方も粉仕上げを主に仕上げました。


2008年12月07日
お塗り替え仏壇お預かり
一昨日、熊本県の正泉寺様のご紹介で、渡辺様よりお仏壇を
お預かりして参りました。扉等の金箔の傷みもひどく、下台輪
の破損箇所も御座いましたので、お塗り替えされる事になりま
した。お塗り替えとは、すす抜き作業の後、破損箇所の修復・
漆の総塗替え・金箔の総押し替え・金具の金メッキ直しとなり
ます。ゆえに新品同様のお仏壇になります。ご用命いただき誠
に有難うございます。




お預かりして参りました。扉等の金箔の傷みもひどく、下台輪
の破損箇所も御座いましたので、お塗り替えされる事になりま
した。お塗り替えとは、すす抜き作業の後、破損箇所の修復・
漆の総塗替え・金箔の総押し替え・金具の金メッキ直しとなり
ます。ゆえに新品同様のお仏壇になります。ご用命いただき誠
に有難うございます。




2008年12月05日
箔押し(段飾り面とり)
段飾りの面に金箔を押しているところです。写真は別須弥壇
の両脇にくる脇壇です。箔を押し、刷毛で箔を面の奥まで入れ込
み、余り箔をおとしてからふきあげます。二重面と裏板を取り付
ければ、最後の写真の様になります。




の両脇にくる脇壇です。箔を押し、刷毛で箔を面の奥まで入れ込
み、余り箔をおとしてからふきあげます。二重面と裏板を取り付
ければ、最後の写真の様になります。



